定型文
マイクラ人狼のゲーム中に配られるラピスラズリ、及び定型文について説明します
下にスクロールしてください。次のページに進むことができるボタンがあります。
よもぎサーバーのマイクラ人狼では、VCで声が出せる人と出せない人とのゲームプレイの有利さの差を逓減させるために、定型文という機能を設けています。
ラピスラズリを持って地面を右クリックすると、定型文がチャットされます
ラピスラズリを持って地面を右クリック(タップ)すると、ラピスラズリに書かれた内容がそのままチャットされます。
この機能は、主にVCで声が出せない人が、よくチャットする文をすばやく発言するために使用します。
ラピスラズリの中に{player}
という文字がある場合、そこに各プレイヤーの名前をいれることができます
ラピスラズリの中に{player}
と言う文字列がある場合、右クリック(タップ)するとサーバーに参加しているプレイヤーの一覧が画面に表示されます。
一覧からプレイヤーの名前を選択することで、そのプレイヤーの名前を{player}
部分に代入することができます。
ラピスラズリの内容は/dictで変更できます
ラピスラズリを右クリック(タップ)して使用する定型文は/dictで変更することができます。
変更の場合は先述した{player}
の他、人狼チャットを行う際の頭文字が自動で代入される{wc_prefix}
を使用することもできます。
チャットで使用す る定型文もあります
ラピスラズリではなく、チャットで定型文を使用することもできます。例えば、デフォルトでは「co.s」というチャットが「{wolf_prefix}
市民COします」として登録されているため、
人狼陣営が「co.s」とチャットすると人狼チャットで「市民COします」と投稿されます
チャットで使用する定型文の{player}
は、使用したいプレイヤー名を{player}
部分に直接書き込みます
チャットで使用する定型文で{player}
を使用する場合、変換元のテキストの{player}
部分に、そこに代入したいプレイヤー名を書き込みます。
例えば、デフォルトでは「{player}
.a」というチャットが「{player}
が攻撃してきた」として登録されています。
この時、「steve」というプレイヤーがいたとすると、「steve.a」とチャットすると「steveが攻撃してきた」とチャットされ ます。
ただし、プレイヤーが識別できるのであれば、プレイヤー名を全て書く必要はありません。
上記の例の場合、名前が「st」から始まるプレイヤーがいないのであれば、「st.a」とチャットしても「steveが攻撃してきた」とチャットされます。