メインコンテンツまでスキップ

人狼ゲーム

カードの「人狼ゲーム」に関して最低限の説明を行います

下にスクロールしてください。次のページに進むことができるボタンがあります。

このページでは「人狼ゲーム」のルールなどについて最低限の説明を行います(「マイクラ人狼」の説明ではありません)。
カードで行う人狼ゲームのルールをご存知の場合、このページの内容を読む必要はありません。

よもぎサーバーで行われているマイクラ人狼は、「人狼ゲーム」という複数人で行うカードゲームが元になっています。 このページで、人狼ゲームについての最低限の説明を行っています。

人狼ゲームは、市民陣営と人狼陣営に分かれ、それぞれが自陣営の勝利を目指すゲームです

人狼ゲームは、「市民陣営」と「人狼陣営」にわかれ、それぞれの陣営が自分の陣営の勝利を目指すゲームです。 自身がどちらの陣営に所属しているかはゲーム開始時に知ることができますが、他のプレイヤーがどの陣営なのかはわかりません。

市民陣営と人狼陣営で目標が異なります

ゲーム内での会議を重ねる中で、市民陣営は誰が人狼陣営かを推理することが目標です。 一方、人狼陣営は自身が人狼陣営であることがばれないように潜伏し、場合によっては会議を混乱に持ち込むことが目標です。

相手陣営を全滅させれば勝利です

処刑や殺人などで人狼陣営の数が0になった場合は市民陣営の勝利、市民陣営の数が0になった場合は人狼陣営の勝利です。 (人狼陣営と市民陣営が同数になれば人狼陣営の勝利とするルールも存在しますが、よもぎサーバーのマイクラ人狼ではどちらかが0にならないとゲームは終了しません。)

一度処刑されたり殺された人は原則としてゲームへは復活できません。ただし、自身が死亡していても自身の所属する陣営が勝利していればあなた自身も勝利となります。

各陣営に「役職」があります

それぞれの陣営には、何種類かの「役職」があります。 ゲーム開始時に各プレイヤーに役職が割り振られ、それによって各プレイヤーの陣営(市民陣営か人狼陣営か)も併せて決まります。 いくつかの役職は、その役職の陣営が勝利しやすくするための「能力」を持っています。具体的な能力は役職によって異なり、能力が特にない役職もあります。 各プレイヤーはゲーム開始時に自身の役職だけが通知されます。他の人の役職はわからないため、推理する必要があります。

配役は事前に決めておきます

どんな種類の役職が何個ずつあるか(配役)は、あらかじめゲーム参加者同士で話し合うなどして決めておきます。上手に配役を行わないと、片方の陣営が有利になりすぎてしまうことがあります。

よもぎサーバーのマイクラ人狼では、Basicでは配役があらかじめ決まっています。Advancedでは、状況に応じてイベント主催者が配役します。